黒ごまでハゲは治るか 発毛増毛実験室 "完全無欠の完璧ハゲ" 克服を目指す実況中継! |
||||
発毛増毛実験室 >ハゲと英語 |
||||
ハゲは英語でどういうのでしょうか。 禿頭は日本だけにあるものではありません。 英語圏の禿げ人口も相当なものです。 ハゲと英語についてまとめてみました。 日本でも髪の少ない人はけっこういますが、 外国の人の間でも薄毛人口はかなりのものです。 世界中で一番多く使われている言語である英語では、 禿げと英語、その関連表現はどうなっているのか調べてみました。 英語版の「ハゲワールド(Hage-World)」といったところでしょうか。 まず初めに、 ハゲを英語ではbaldness[bɔ́ldnəs]といいます。 発音に注意してください。 「ボールドネス」です。 ゆめゆめ「ボウルドネス」と発音してはいけません。 boldness[bóʊldnəs](大胆さ、ずぶとさ、強心臓)の意味になってしまいます。 発音や綴りの違いで、意味が全く異なる単語のいい例です。 この2つの単語は、まぎらわしいので、 入学試験にもよく出題されていましたね。 また、ハゲ頭は、 a bald head、a bald pateなどといいます。 いやな日本語ですが、はげるは英語でgo baldとかget baldといいます。 また、ハゲ山はa bald mountainとなります。 ここまで来ればだいたいお分かりでしょうが、 禿げを意味する最も一般的な英語はbaldという単語です。 英単語のbaldは、 a bald patch(はげたところ) a bald tire(つるつるのタイヤ) a bald lie(白々しいうそ、見えすいたうそ) bald accusation(露骨[あからさま]な非難) bald remark(大胆な発言) などのように、形容詞としての使い方が多いですが、 He is balding already.( 彼は既に禿げかかっている) のように、動詞として使うこともあります。 また、若ハゲは、 premature baldness といいます。 英語圏の人たちの間でもはげはかなり多いため、 頭髪にまつわる表現も多いので調べてみるのもいいでしょう。 小型の辞書くらい作れるほど、 関連表現が多いものです。 ちなみに、 このサイトのテーマであるゴマは英語でsesame【sésəmi】といいます。 黒ゴマは英語でblack sesame、 白ゴマは英語でwhite sesame、 金ゴマは英語でgolden sesame、 となります。 また、料理で使うゴマ油は英語でsesame oilといいます。 気になるので、簡単に調べてみましたが、 ゴマとかゴマ油は別として、 それ以外のものとは、 あまりお近づきになりたくないというのが本音です。 |
||||
|