黒ごまでハゲは治るか 発毛増毛実験室 "完全無欠の完璧ハゲ" 克服を目指す実況中継! |
発毛増毛実験室 >年齢とハゲ >予防対策 |
完璧ハゲ 自然治癒は困難になります。 はげる前の予防対策。 賢明な予防対策が、若年薄毛を防ぎます。 黄金大将は、 薄毛・抜け毛が目立った段階での、 予防対策が十分にできませんでした。 自分と同じてつを踏んで欲しくない、 という思いから、 若年薄毛予備軍の人たちのために、 予防対策をまとめてみました。 大いに参考にして欲しいと思います。 ◆ハゲ薄毛予防対策 ●生活習慣を改善する 若い人でも抜け毛は自然なものです。 しかし、 急に抜け毛の本数が増えた場合は、 要注意です。 自然な髪の毛の生え代わりのサイクルが、乱れた可能性があります。 食べ物や睡眠、運動不足や喫煙など、 抜け毛や薄毛の原因となる生活習慣にも、目を向けてください。 黄金大将の場合は、 食生活と運動不足、 不規則な睡眠が影響しました。 予防対策のために、 甘いものと脂肪分の多いものは、 なるべく摂取しないようにしましょう。 このことは特に重要ですから、 くり返します。 甘いものと、脂肪分の多いものは禁物です。 甘いものや脂っこいものは、 脂肪の分泌を促進させるため、 薄毛や抜け毛を誘発してしまう恐れがあります。 この2つのものには、厳重に注意です! また、健康な体を維持し、 健康な髪を守るためにも、 適度な運動や十分な睡眠時間が、 必要となります。 なぜなら、 健康な体に健康な髪は宿るからです。 ●男性ホルモンに注意 黄金大将も脂性肌(オイリー肌)ですが、 皮脂の分泌をコントロールしているのが、 男性ホルモンです。 しかし、 この男性ホルモンは、 髪にとっては迷惑な存在です。 このホルモンが強すぎると、 髪の毛の成長を抑制したり、 せっかく生えてきた髪を、 まだ若い段階で、 抜け落ちさせてしまうというのです。 黄金大将のはげ・薄毛に関しては、 この男性ホルモンの影響が、 きわめて大きかったと思います。 頭皮の分泌過多の脂が、 脂漏性の湿疹を引き起こし、 湿疹が原因の炎症によって、 かなりの髪が抜け落ちていったのです。 この状態が、 長年にわたって続いたのですから、 薄毛からハゲへの移行は、 当然の成り行きでした。 この男性ホルモンの分泌に関しては、 遺伝的なものが大きく関与し、 脂性の人は、 どうしても脂が出てきてしまいます。 黄金大将も、 この男性ホルモンのことでは、 非常に苦労しました。 脂の分泌を完全に止めてしまうことはできませんが、 なるべく悪さをしない程度に減らすことは、 強い意志があれば可能だと思います。 その強い意志とは何かというと、 動物性の脂肪分の多い脂っこいものは食べない、 糖分の多い甘い食べ物や飲み物は、 摂取しないということです。 克己心がないと実行できないことですが、 ハゲ予防のためならと、 一念発起で頑張ってもらいたいものです。 ●朝のシャンプーはしない 若い方で、 抜け毛も薄毛も気にならない人には、 この心配は無用でしょう。 しかし、抜け毛が目立つようになり、 薄毛が気になりだしたら、 朝シャンプーは避けてください。 朝のシャンプーや洗髪は、 薄毛を促進してしまう恐れがあります。 髪の毛は、朝の3時頃から9時頃までに生えるといわれています。 この時間帯に朝シャンプーをすると、 髪の毛が生えてくるために広がった毛根部分にシャンプー洗剤が残りやすくなり、 抜け毛や脱毛の原因になりやすいのです。 黄金くんは、 ここでも大きな間違いを犯しました。 頭部の脂の分泌が多かったため、 髪の毛のベトベト感がいやで、 朝の洗顔の時に、 髪の毛も一緒に洗っていたのです。 それもかなり念入りに。 抜け毛が目立ちだしてからも、 この朝シャンプーを続けていただけに、 知らぬこととはいえ、 結果的には、 薄毛はげを助長したこととなり、 残念でたまりません。 この点では、黄金くんの予防対策は、 無きにひとしいものでした。 ●不潔な手で頭部をさわらない 抜け毛や薄毛が気になりだすと、 どうしても自分の頭に、 手が行きがちになりますが、 人間の手や指には、 細菌や雑菌の類がたくさん付着しています。 髪の密集地帯である頭部は、 無数の髪の毛のジャングルのようなものです。 髪の毛や頭皮にふれた細菌や雑菌は、 いつなんどき繁殖をくり返して、 増殖しかねません。 頭皮に傷があった場合などには、 皮膚の炎症や化膿の恐れもあります。 こういった事態を避けるためにも、 頭皮や髪の毛をむやみにさわることは、 避けてください。 また、炎症をおこした場合は、 すみやかに皮膚科の医師の診察を受けてください。 化膿した場合は、 その部分がはげてしまうこともあります。 ●ストレスをためない ストレスと無縁の人間は、 現代社会に存在しないと思いますが、 薄毛はげ予防のためには、 ストレスをためないということが重要です。 何事であれ、むやみにいらついたり、 くよくよすることは避けるべきです。 ストレスがたまると、 ホルモンのバランスがくずれ、 脂の分泌が過剰になって、 毛穴をつまらせたり、 頭皮の血行を悪くして、 毛髪まで栄養が行きわたらなくなります。 また、 ストレス性胃腸炎などの原因にもなって、 体調不良や体の機能低下をもたらし、 抜け毛や薄毛の遠因にもなります。 ストレスをためても、 いいことは何もありません。 予防の観点からも、 ストレスフリーの生活を心がけましょう。 ●遺伝的要因 薄毛やはげは、 必ず遺伝するというものではありません。 黄金くんの兄弟も、 べつにはげているわけではありません。 ただし、父方や母方の親戚筋に、 薄毛やはげが多い場合は、 若いころから用心はした方がいいかもしれません。 母系の薄毛は遺伝するという、 大学の研究報告もあるという話ですから。 こういった人の場合は、 上に掲げたことに特に注意して、 予防対策を心がけるべきでしょう。 |
![]() 発毛の予感 介護で知った驚異の真実 口内炎が治った! 脂の量が減った! 黒ごまの利点(メリット) タンパク質はハゲを防ぐか 黒ごま食品 黒ごまの摂り方 黒ごまヨーグルトが食べやすい 黒ごま野菜ジュースが体にいい ごまの歴史 ![]() 悪い生活習慣 髪は神か 髪の毛と運動 髪の毛と睡眠 ![]() 老化現象か ハゲと薄毛 警報発令! 40代が危ない薄毛の本格化! 予防対策 予防の盲点! ![]() ![]() 能あるハゲは爪立てず 脂症の頭皮に必要なシャンプー ![]() 夢の治療実現か? 発毛剤養毛剤の注意点 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
プロフィール |
薄毛の予防方法 |
Copyright © 2014-2022 All Rights Reserved. |